印刷つれづれ:第7回 印刷のさまざまな版式
 2025年06月18日
 印刷つれづれ
- #印刷

印刷の4つの版式
 印刷方法(版式)は4種類あります。




歴史としては凸版印刷が一番古い
 西暦
 200年 木版印刷(凸版)
 1040年 活字(凸版)
 1430年 凹版印刷(凹版)
 1440年 印刷機(凸版)
 1796年 リソグラフィー(平版)
 1875年 オフセット印刷(平版)
 1885年 謄写版(孔版)
「謄写版(とうしゃばん)」ってご存知ですか? 私が小学生の頃の学校のプリントはすべてこの「謄写版」で、「ガリ版」とも呼ばれていました。
蝋が塗られたシートを鉄筆でひっかくと、そこだけ穴が空いて、上からインクをこすると穴の空いたところだけ、紙にインクが転写されるのです。
「プリントごっこ」もその原理です(熱の力で版に穴をあけますが)。
現在でも学校の印刷機は、「デジタル印刷機」といって、穴の空いた版を作り、大量印刷します。これらはすべて「孔版印刷」です。大量に印刷したいときは、版を作れば2000枚くらいは刷れて、コピーより安価になるので、「デジタル印刷機」は学校や保育園に置かれています。
朝ドラでも取り上げられた「石版印刷」
 以前、NHKの朝ドラ「らんまん」で、主人公万太郎が石版印刷を自宅で行うというシーンがありました。
 (当時もブログに書いています)
 「【閑話休題】「らんまん」の石版印刷!」
 https://jomo-p.co.jp/blog/ranman/
石版印刷は、現在の商業印刷の主流「オフセット印刷」と同じ、「平版印刷」の1つです。


