第10回 インターネット黎明期
- #編集
- #internet
クラスCの事務所で
1995年頃、世の中に「ホームページ」というのが広まってきました。それまでのインターネットは専門の人だけがさわるもので、当時私がいた事務所はパソコン通信は行っていましたが、インターネットはまだでした。事務所には優秀なエンジニアさんがいたので、クラスC(最大ホスト数が 254 台のネットワーク)の専用線を引き(月々15万円ほどかかったらしい)、独自ドメインも取って、インターネットに本格的に参入しました。専用線を引くには家に穴を開けないといけないので、ビルの1室のオフィスでは難しかったのですが、当時の事務所は一軒家だったので、穴を開けて線を引くことができたのです。インターネットの接続方法は、ダイヤルアップが主流の時代。私も自宅はダイヤルアップにしていました(インターネットWIN、リムネット、ベッコアメが当時の個人向け三大老舗プロバイダーで、私はリムネットを利用していました)。
事務所をクラスCにすると、「ホームページを作って欲しい」という依頼が来るようになりました。「DTPができるんだから、HTMLも書けるでしょ?」というわけです(今思えば全然違うのですが)。それで、HTMLを勉強してホームページを作るようになりました。まだ、「モザイク(Mosaic)」というブラウザだったころです。その後、「Netscape Navigator(ネットスケープ・ナビゲーター)」、かなり後に「Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)」が出てきました。
今は、もう「Internet Explorer」もないことを思うと、このブラウザに苦しめられた時代が懐かしいほどです。Microsoftは、パソコンの基盤でもブラウザでもISOの決まりを守らず独自の規格を作りがちで、でもシェア率が高いので皆従わざるを得ないというジレンマがありました。「Internet Explorer」はバージョンごとに表示のされ方が異なり、ハックでしのぐものの、ページデザインに大きな影響が出てさんざん困らされました。
肝だった回線の太さ
当時発行されていたInternetマガジンの雑誌では、日本のプロバイダーの回線がどのくらいの太さなのかの地図が毎月掲載されていました。回線の細いプロバイダーと接続すると、データのアップに時間がかかって仕事が進まないのです。その一覧を見てプロバイダーを選んでいました。ホームページに載せる画像の重さも厳しくて、きれいな画像にすると重くなるし、軽くするとザキザキになるし、で、色を間引くのに苦労をしました。特にYahooのバナーの規定は厳しかったですよ? アニメーションなのに15K以内とか…。タレントさんの画像を使うときはタレントさんのプロダクションの許可も必要だし、色を間引いてアニメにしてOKをいただくのが至難の業でした。
今は「ギガ」の時代ですから、もう「色を間引く作業」なんてなくなりましたよね。もう30年も経つのですものね。技術やインフラの進化は目を見張るものがあります。
WEBでも「編集」が大事
こうしてホームページを作る仕事が始まったのですが、インターネット業界はIT関係の技術者が多く、コンテンツの中身まで作れる人が少なかったことから、私は読み物記事を担当することが多くなりました。紙媒体の編集と違うのは、WEB技術を知った上でどういうページづくりをするかという観点が必要なことです。「ここはアニメーションで」、「ここからこういうリンクを張って」、など「動的な要素」が加わるのです。でも基本は「何を誰に対してどのように伝えるか」ということ。紙媒体での編集知識がWEBでも大いに活躍しました。
DTPからWEB制作に入った人が一番困ったのは「ホームページでは両端揃えができないこと」でした。見る人の環境やブラウザによってHTMLの見え方が異なるので、自分のPCでは「両端揃え」ができても、別のPCではレイアウトが崩れるのです。「両端揃えにしてほしい」という要望に対して、それはできないことを納得していただくのがなかなか大変でした(あと、外字とか、ルビとか…)。でも、印刷もWEBも両方経験できたことはラッキーだったと思います。
この記事に対するご意見・ご感想・ご質問等ありましたら、
ぜひ下記フォームにてお送りください。